表彰を行いました
2021年12月3日 18時05分12月3日(金)、つどいTVで表彰を行いました。自由研究や俳句、校内造形会などで入賞した代表の子供たちが、校長先生から賞状を渡していただきました。
12月3日(金)、つどいTVで表彰を行いました。自由研究や俳句、校内造形会などで入賞した代表の子供たちが、校長先生から賞状を渡していただきました。
12月3日(金)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ビーフン汁」や「ホキの甘辛煮」は、白ご飯によく合いました。旬のリンゴもあり、今日もおいしくいただきました。
1年生は国語の学習で、書きたい人へ手紙を書きました。お母さんやおじいちゃん、クラスの友達など、手紙を書く相手を決めて、心を込めて書いていました。読み返しておかしいところを直し、かっこよく折って完成です。
家庭科の調理実習で、6年生は粉ふきいもを作りました。ジャガイモの皮を包丁でむくのですが、かなり上手になっていました。家での練習の成果です!思ったより簡単にできるので、家でも挑戦する予定です。
図書室の飾りが、クリスマスバージョンになっています。4ねんせいが、「みきゃん通帳」を片手に本を借りていました。日暮れが早くなって家で過ごす時間が多くなるので、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
5年生の理科は、「電流のはたらき」の学習が始まりました。今日は、説明書を見ながら銅線を巻いてコイルを作っていました。ねじれないように、きれいに巻くには集中力がいります。自然の家の疲れは…。
若葉の子供たちが、おにぎりを作っていました。「冷た~い」と連呼しながら、お米を研いでいました。また、5年生の自然の家の活動の写真を鑑賞していました。
運動場での体育でも、半そでで頑張る子供たちがたくさんいます。東っ子は、今日も元気です。寒さをものともせず、元気いっぱいに活動していました。
12月に入り、朝晩はかなり冷え込むようになりました。手袋をして登校する子供たちが、増えてきました。午前8時の保健室前の気温は、「9℃」。いよいよ冬が始まりました。
「まつやま落語まつり」として、「出張落語」がありました。3、4年生が、桂米紫さんと春風亭昇也さんの落語を楽しみました。
まず、春風亭昇也師匠から、落語には「おち」があることを教えてもらい、軽く笑いの準備運動をしました。次に、扇子と手ぬぐいの使い方を教えてもらい、子供たちもお箸を持ったつもりでそばをすすりました。
3年生の男の子と、4年生の女の子が代表で高座に上がり、蕎麦をすすってみました。肉そばと天ぷらそばを美味しそうに食べ、汁まで飲み干していました。
最後に、お二人の師匠の落語を大いに楽しみました。4年生は、国語科の授業で「ぞろぞろ」という落語を学習しましたが、「百聞は一見に如かず」といいますが、まさによい体験となりました。