ホウセンカを移植しました(3年生)
2022年6月23日 14時06分種まきをしたホウセンカの苗が少し大きくなったので、3年生が鉢に植え替えていました。これからいっぱいお世話をして、たくさん花を咲かせます!
種まきをしたホウセンカの苗が少し大きくなったので、3年生が鉢に植え替えていました。これからいっぱいお世話をして、たくさん花を咲かせます!
6月23日(木)は、朝から気温が高く、午前7時過ぎの理科室前の気温は「27℃」。子供たちは、学校に着くころにはすでに大汗をかいていました。そんな中、今朝も6年生が自主清掃を頑張っていました。
5年生は外国語の時間、将来なりたい職業のための時間割を考えました。グループで誰かの時間割を発表し、誰の時間割か、なりたい職業は何か、クイズ形式で答えました。
4年生は理科の時間、直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さが違うのはなぜか、検流計を使って調べました。回路を流れる電流の大きさが違うからでした。
6月22日(水)の放課後、教職員研修を行いました。テーマは「ICT活用」についてです。愛媛大学の先生から、授業のヒントとなる貴重なお話を聞くことができました。先生たちも、頑張ってます。
6月22日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「五穀米入りごはん」「肉うどん」「鯛の梅ソース焼き」「小松菜のおひたし」で、今日もおいしくいただきました。
今日は、青野先生による「わくわく出前教室」でした。学校の中で俳句の「たね」を探しに行きました。
身の回りにはたくさんの「たね」がありましたね!来週は、1・4組です!お楽しみに!!
6年生は理科の時間、水の通り道を調べるためにホウセンカに色水を吸わせました。すると、茎や葉の色が変わっていました。ルーペで見てみると、はっきり赤色になった通り道がありました。
2年生の図工は、「不思議なたまご」に挑戦しています。今日は、何と校長先生が教えてくれました。割れた卵の中から、いろいろな物が飛び出してくるのを予定です、
3年生の社会科は、松山市の土地の使われ方を学習しています。今日は、海に近い町「中島」の大浦地区の土地の使われ方について考えました。地図を参考に、港のそばに住宅が集まっている理由を考えました。