まちたんけんで見つけたよ(2年生)
2022年6月24日 14時15分6月24日(金)、2年生は町探検に出かけました。早速探検で見付けたことをカードにまとめ、大きな校区地図に貼っていきました。
6月24日(金)、2年生は町探検に出かけました。早速探検で見付けたことをカードにまとめ、大きな校区地図に貼っていきました。
1年生が音楽の時間、「たん」と「たた」のリズムで、曲に合わせて手や足をたたきました。グループのみんなで練習したことを発表します。最初は緊張していましたが、だんだん慣れ、笑顔も見られるようになりました。
4年生は理科の時間、モーターカーを作って走らせました。乾電池2個を直列つなぎや並列つなぎにして回路をつなぎ、走らせると…。やはり直列つなぎの方が速く走ります。
昨日の松山は猛暑日だったとか…。6月24日(金)も朝から暑く、北校舎1F保健室前で27℃、南校舎1F理科室前で29℃ありました。暑い中でしたが、子供たちは元気に登校していました。
登校した子供たちは、荷物を置いたらまずは水やりです。野菜や花は、すくすくと育っています。
3年生は理科の時間、温度計の使い方を学びました。教室で練習した後、運動場で、日向と日陰の温度の違いを調べます。
書写の時間、3年生は「大」を書きました。初めて「右祓い」に挑戦しましたが、これがなかなか難しい。子供たちは手本を見ながら、一生懸命練習していました。
書写の時間、6年生は「湖」を書きました。大きくバランスよく書くのは難しいですが、子供たちは集中して書いていました。
5年生の家庭科は、針と糸を使って縫っていく「裁縫」が始まりました。練習布に針を通し、玉結びや玉止めの練習を繰り返しました。小物づくりをするために、しっかり練習していきます。
6月23日(木)の給食は、今が旬のアスパラガスを使った「グリーンアスパラガスのサラダ」がありました。暑かったので、「パン」や「キャロットスープ」「メロン」は食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。
6月23日(木)、4年生はボランティアスタッフの方に来ていただき、お話を聞きました。ビデオ視聴もあり、子供たちは集中して参加していました。