朝顔のお世話②(1年生)
2022年6月3日 19時54分生活科の時間、1年生が朝顔を観察していました。実際に葉っぱに触りながら、大きくなっていることを確かめています。毎日お世話しているので、日ごと大きくなっています。
生活科の時間、1年生が朝顔を観察していました。実際に葉っぱに触りながら、大きくなっていることを確かめています。毎日お世話しているので、日ごと大きくなっています。
もう一つの水鉄砲は、ピストンを押す力加減が難しいのですが、小さな球が水の力で浮くというものです。子供たちはどうやったら球が浮くか、何度も挑戦していました。
4年生は理科の時間、空気と水の性質を使った水鉄砲をして楽しみました。筒に水をため、ピストンを押すと水が勢いよく飛んでいきます。子供たちは、夢中で楽しんでいました。
1年生は毎朝、朝の時間などに水やりをしています。一生懸命お世話しているので、どんどん大きくなっています。
4年生以上は、一人一鉢「サルビア」を育てます。鉢を洗った後土を入れ、サルビアの苗を植えていきました。これから毎日お世話をしていきます。
6月2日(木)の給食は、「パン」「ビーフン炒め」「かぼちゃと小煮干しの揚げ煮」「海藻サラダ」でした。1年生も、おいしそうに食べていました。
6月2日(木)、全校のトップバッターを切って、3年生がプール開きをしました。1年ぶりのプールの水は冷たかったけれど、すごく気持ちよさそうでした。泳力テストやじゃんけんゲームなどをして、楽しみました。
4年生が図工の時間、完成した「コロコロがーれ」を友達とし合って楽しみました。ビー玉を上手に転がして一番下の階まで移動させるのは、かなりのテクニックがいるようです。みんな笑顔で楽しんでいました。
音楽の時間、6年生は鉄琴やシンセサイザーの演奏を交代しながら頑張っていました。曲は、「マルセリーノの歌」です。一生懸命さの伝わってくる音が、響いていました。
6月1日(水)の放課後、教職員で救命救急等の実技研修を行いました。明日から始まる水泳学習で万が一事故が起こったとき、全力で命を救えるよう真剣に取り組みました。アナフィラキシーショックを抑えるためのエピペンの使い方も学びました。