今日から3月です
2023年3月1日 14時09分この前2023年が始まったと思ったら、早今日から3月です。3月1日(水)の朝は、少し雲が出ていましたが、まずまずのお天気でした。子供たちは元気に登校し、委員会活動を頑張っていました。
この前2023年が始まったと思ったら、早今日から3月です。3月1日(水)の朝は、少し雲が出ていましたが、まずまずのお天気でした。子供たちは元気に登校し、委員会活動を頑張っていました。
腕や手の中を実際に見ることはできないので、骨格標本を使って、人の骨がどうなっているか調べました。骨と骨の間には関節という隙間があり、そのおかげで体を曲げたり伸ばしたりできます。
4年生は理科の時間、「人の体のつくりと運動」を学習しています。手にゴム手袋をはめ、曲がるところがいくつあるか調べました。手首を含めて、曲がるところがいくつあるか、答えは4年生に聞いてください。
2月最後の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「わかめごはん」「ワンタンスープ」「えびのから揚げ」「アーモンド和え」で、どれもおいしくいただきました。
来月行われる6年生を送る会に向けて、5年生が一生懸命準備をしています。6年生が喜んでくれるようにと思いを込めて、進行練習や掲示物づくりなどに取り組んでいます。本番まであと少し、5年生頑張ってます!
天気もよくて、絶好のサッカー日和です。2年生は、運動場でダンボールサッカーをしました。段ボールの箱が、的になります。両側からボールを蹴って、段ボールを相手陣地に動かします。子供たちは、かなりエキサイトしていました。
朝の時間、6年生は体育館で歌の練習をしました。卒業式で歌う歌です。本番でもマスクをつけたまま歌いますが、歌声はしっかりと響いていました。さすが6年生です。
2月28日(火)は、朝からいい天気でした。保健室前の気温は6℃と低かったですが、雲一つない青空が広がっていました。朝の水やりや自主清掃にも力が入っていました。
4年生の算数は、「直方体と立方体」を学習しています。今日は、これまで組み立てた箱の辺をいくつか切って、展開図にしました。ノートに展開図を書いた後、立方体の展開図はいくつできるか考えました。
2月27日(月)の給食は、「ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「ごま酢和え」「納豆」でした。給食では、時々納豆が出ますが、みんなおいしく食べられたかな?2年生は、お代わりしながらいっぱい食べていました。