太陽の光はすごい!(6年生)
2023年2月16日 13時14分6年生が理科の時間、光電池を使ってモーターが回るか調べました。太陽光パネルをモーターにつなぎ、回路になっているか確認します。太陽の光がパネルに当たったとたん、プロペラが勢いよく回っていました。
6年生が理科の時間、光電池を使ってモーターが回るか調べました。太陽光パネルをモーターにつなぎ、回路になっているか確認します。太陽の光がパネルに当たったとたん、プロペラが勢いよく回っていました。
2年生は図工の時間、パタパタストローを作りました。切ったストローを輪ゴムでつないで、上から折り紙を貼っていきます。動物の手や足が動くのは、見ていて楽しい!6年生、喜んでくれるかな?
1年生は図工の時間、紙皿を利用したワッペンを作りました。ウサギやパンダなどのかわいい動物の顔になるように、折り紙を切って貼り付けていきます。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命作っていました。
2月16日(木)の朝も、かなり冷えました。朝の保健室前の気温は、「4℃」。寒い中、子供たちは水やりや委員会活動をしたり、6年生は自主清掃を頑張ったりしていました。
5年生は外国語の時間、bigとsmallなど、反対の意味を表す形容詞の言い方を学びました。カード探しゲームやすごろくゲームなどをして、英語表現に親しんでいます。これから、おすすめの町を紹介する準備をしていきます。
図工の時間、6年生は多色刷り版画と卒業制作に挑戦しています。版画の印刷が終わると、卒業制作に取り掛かります。どちらも時間がかかりますが、小学校で作る最後の作品ということで、みんな気合が入っていました。
2月15日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「ビビンバ」「中華スープ」でした。寒かったので、給食を食べて体の内側から燃やしています。
音楽の時間、6年生は「ベテルギウス」が演奏できるように練習しています。練習を重ねるうち、木琴やキーボードなどの音がそろってきました。子供たちは、指揮者を見ながら集中して演奏していました。
2年生は生活科の時間、大きくなった自分を振り返って、できるようになったことや今現在の考え方などを台紙にまとめています。4月からは3年生、心も体も大きくなっています。
2月15日(火)、若葉の子供たちは、2月に誕生日を迎える友達を祝う「お誕生日会」を行いました。 体育館でレクゲームをした後、みんなでドッジボール大会をしました。 たくさんの歓声が響いていました。