作文(通級指導教室)
2024年1月19日 10時26分3学期の通級が始まりました。先週から今週は、「冬休みのことを作文に書こう」と題し、作文に取り組みました。
おじいちゃんおばあちゃんの家へ行ったことや、お年玉をもらったこと、年越しそばを食べたことなど、それぞれの思い出を作文用紙いっぱいに書いていました。
3学期の通級が始まりました。先週から今週は、「冬休みのことを作文に書こう」と題し、作文に取り組みました。
おじいちゃんおばあちゃんの家へ行ったことや、お年玉をもらったこと、年越しそばを食べたことなど、それぞれの思い出を作文用紙いっぱいに書いていました。
3学期初めての縦割り遊びをしました。幸い天気も持ちこたえ、運動場では転がしドッジをしたり、鬼役の6年生がスキップで追いかける鬼遊びをしたりする様子が見られました。室内では、バクダンゲームや箱の中のものを手の感覚だけで当てるゲーム、ペットボトルに上から棒を入れるゲームなどをして楽しんでいました。この縦割り班で過ごすのもあと少しです。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
理科で、冬の校庭の植物や生き物など様子を調べました。桜の木は、葉が落ちた後、枝には桜の花のつぼみがたくさん付いていました。プールの近くにある梅の木は、小さな花がいくつか咲いていて、みんな大喜び。我先にと、タブレットで写真を撮っていました。
体育館の影にある水たまりには、午後なのに、まだ氷が残っていたり、花壇のレンガの隅には、ダンゴムシがいたりして、冬と春を感じることができた観察になりました。
児童にとって初めての毛筆での書き初めでした。まだ筆で文字を書くことに慣れていない児童もたくさんいますが、一文字一文字心をこめて、集中して取り組むことができました。とてもよく頑張っていました。
昨日の雨で延期になったマラソン大会の試走をしました。曇り空で冷え込む中、みんな元気に走り切りました。1年生が大きな声で応援してくれたので、最後まで頑張ることができました。今日のタイムや順位を少しでも上回ることを目指して、金曜日の本番も頑張ります。
新年の誓いを胸に、厳かな静寂の雰囲気の中、小学校最後の書き初め会が行われました。みんな一文字一文字気持ちを込めて、集中して取り組んでいました。どの子も納得いく作品ができたようです。
今日は、お正月遊びの「凧あげ」をしました。
思い思いの絵を描いた凧が、高く飛んでいました。
校内マラソンの試走の後でしたが、凧を上げるために、全力でいつまでも走れる若葉の子供たちでした。
1年生は図工で「おはなしからうまれたよ」に取り組んでいます。
「土の中では」という、もぐらの家族やねずみの家族が出てくるお話を聞いて、想像したことを絵に表していきます。
まずは、色画用紙で土の中の様子を作ります。
色画用紙を丸めて、もぐらの穴をほるようにやぶいていきます。
ここは勉強部屋、ここはベッドを置く部屋、この道は幼稚園へ続く道…
など楽しい想像が広がっています。
完成が楽しみです。
今日は、「こぎつねごはん」という名前の、甘辛く煮た油揚げと鶏肉、野菜が入ったまぜご飯でした。「わあ、おいしい~。」「何が入っているの?」「ちょっと甘くて大好きな味~。」など、新しいメニューに大喜びの子供たちでした。おかわりをした子もたくさんいました。
みんなで食べる給食は楽しくておいしいです。
4年生は3・4時間目に、書き初め大会がありました。
体育館で、お正月のBGMがかかる中、2時間集中して取り組んでいました。
できた作品は、参観日に掲示します。
楽しみにしていてください😊