ブログ

社会科の授業研究がありました(5年生)

2020年10月2日 18時07分

5-5で社会科の授業研究がありました。

自動車づくりの工夫について、動画や資料集を見ながら調べました。

 

見付けた工夫を付箋に書いて、

クラゲチャートを使って、何のための工夫なのかを話し合いました。

機械やロボットを使っているのは、効率化を図るためかな?

働く人の安全を守るためでもあるんじゃない?

などと、活発な話合いが行われていました。

農業、漁業、工業と、働く人の努力や工夫について学習してきた5年生。

自分たちの国の産業について、しっかりと考えを深めることができています。

 

 

グリーンベルトがつきました。

2020年10月2日 08時11分

登下校の安全のために、グリーンベルトがついた通学路があります。

今朝も、地域の方やスクールガードの方に見守られながら元気に登校しました。

   

地域の方々、スクールガードのみなさん。

いつもありがとうございます。

 

教育実習の先生と(2年生)

2020年10月1日 18時59分
3年生

9月11日から1か月間の予定で、2年4組に教育実習の先生が来てくださっています。
石井東小学校の卒業生でもある先生と一緒に、遊んだり、勉強したりしている2年生。
今日は、かけ算の授業です。
優しく教えてくださる先生をしっかり見て、聞いて、考えた2年4組のみんな。
「〇このいくつ分」がかけ算の式になることを学びました。
  
 

令和2年度校内造形会の作品鑑賞(4年生)

2020年10月1日 12時57分

先日行われた造形会では、子どもたち一人一人が工夫を凝らし、それぞれが個性あふれる作品を描きました。4年生の造形会のお題は「ふしぎなつぼ」、物語を考え、壺の中から様々なものが飛び出すというテーマです。

一人一人が真剣に作品を鑑賞している様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

音のじっけんをしたよ(3年生)

2020年9月30日 18時52分
3年生

3年生の理科では、今回の教科書から「音をつたえよう」という音の勉強が入りました。音を出したときの震え方の様子や、音の大きさが変わるとき、ものの震え方が変わることなどを勉強します。
 今回は、いろいろな楽器を鳴らして、音が出ているときの、ものの震えている様子や、音の大きさと震え方の大きさの違い観察する実験をしました。楽器の鳴らし方の違いで、震え方が違うことに驚いていました。

はこをかざって なにいれよう

2020年9月30日 18時30分
1年生

図画工作科で「はこをかざってなにいれよう」をしました。

ビーズや色紙、ペットボトルのふたなど色々工夫してつけたよ!

さっそく、できた箱に生活科で作ったどんぐりごまを入れてみたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっともっと秋の宝物を入れたいな♪

てこのしくみとはたらき(6年生 理科)

2020年9月30日 18時14分
6年生

6年生の理科では、てこが水平につり合うときのきまりを調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2~3人組で楽しく実験に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、実験結果から、つり合うときのきまりを見つけます。

見つけられるかな? これからの学習もがんばっていきましょう。

 

「~はどこにありますか?」(5年 外国語)

2020年9月30日 17時47分
5年生

5年生の教室では「~はどこにありますか?」という学習をしていました。

「えんぴつはどこにありますか?」

「机の上にあります。」

「バットはどこにありますか?」

「バッグの中にあります。」

3人の先生と一緒に楽しく外国語を学んでいました。

最後は、みんなの前で発表することもできました。

 

 

おやじの会ボランティア(草引き)

2020年9月27日 11時28分

「おやじの会」さんが、運動会に向けて、校庭の整備(草引き)をしてくださいました。

親子で仲良く作業をしてくださる姿もありました。

ソフトボール部の子供たちも手伝ってくれました。

先生方も運動場の隅々まで整備しました。

全部で70リットルのごみ袋に30袋くらいの草や葉っぱが集まりました。

すごい量です。校庭がとてもきれいになりました。

最後は、みんなで記念写真を撮りました。

ありがとうございました!!

 

実習生の先生と(5年生)

2020年9月25日 18時00分

5年3組に、教育実習生の先生が来てくださいました。

今日は、実習生の先生の授業。

人文字を作るのには、何人必要かな?

実際に並んでみます。両端にも人が必要だね。

間の数をもとに、考えることができました。

少しの間ですが、実習生の先生と、楽しい思い出を作りましょうね。