


2月24日、遠足で拓川公園へ行きました。遊具は、ありませんでしたが、芝生の広場、広いグラウンド、フットサル場と3か所も広く遊べる場所がありました。
縄跳びや、鬼ごっこ、サッカーやドッジボールなどをする子、枯れ葉のシャワーではしゃぐ子、落ちた木の枝で家を作っている子など、みんな、工夫して遊んでいました。
石手川の堤防には、昔、松山藩が石手川の水害を防ぎ、堤防を守るためにつくた「曲げ出し」があります。
「曲げ出し」の説明を聞き、4年生の社会科の学習もしっかりできた遠足になりました。

※ 弁当を食べてる子供たちの奥に見えている堤防のような小山が「曲げ出し」です。
※ 「曲げ出し」の上で、お弁当を食べている子もいました。
今日は遠足日和。
4年生は、石手川公園に行きました。
学校から約1時間、春を感じながら歩きました。
石手川公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして
みんなで楽しく過ごしました。




昼ご飯は、ちゃんとコロナ対策もして食べました。
暖かい日差しのもとで食べるお弁当は格別でした。

3年生の春以来の遠足で、疲れ切って帰宅したのではないかと思います。
よく歩き、よく遊び、楽しい思い出ができました。
小学校に入学して、初めての遠足でした!
とってもいいお天気で、気持ちがよかったです~~☆☆



東山古墳公園の自然を満喫したり・・・・・。



遊具で遊んだり、縄跳びをしたり・・・・・。


学校に帰ってきてからは、ドッジボール大会もしたよ☆激戦でした~!!
とっても楽しい1日になりました(#^.^#)
2年生
6年生
とっても面白いことをしたんだよ~(#^.^#)
凸凹しているところを見付けて、色鉛筆でこするんです!!


そうしたら、とっても面白い模様が浮き上がってくるんですよ~!
わ~~~おもしろ~~~い!!!!
いつも座っている椅子の上や、廊下の床なんかも、すっごくきれいに模様が出てくるんですよ!!!!


外でとってきた葉っぱでもできました!!オルガンの裏側にも
凸凹があるの知ってた~???
大はしゃぎで、凸凹を探し回った1年生たちでした!(^^)!
3年生


3年生は、理科「ものの重さを調べよう」で、計りの使い方を学び、いろいろな物の重さを調べる学習をしています。
今回は、粘土を使い、「〇〇gの粘土は、形を変えても、向きを変えても、分けても同じ〇〇g」という実験を行いました。子供たちは、ものの重さは、形・向き・分け方を変えても同じ重さだということに、とても驚いてました。
2年生
4年生
水曜日、木曜日と、寒い日が続いています。
寒い中でも、4年生は、元気に体育の学習もがんばっています!
運動場では、ラインサッカーや縄跳び、
体育館では、ポートボールの学習をしています。

どこに動けばパスをもらいやすいのか、
どんなパスをすると、相手が取りやすいのか、
一人一人が考えながらゲームに取り組みました。
審判も子どもたちがしています。
ルールを守りながら、楽しく学習しています。