ビー玉を転がすのは、楽しい(4年生)
2022年6月2日 19時22分4年生が図工の時間、完成した「コロコロがーれ」を友達とし合って楽しみました。ビー玉を上手に転がして一番下の階まで移動させるのは、かなりのテクニックがいるようです。みんな笑顔で楽しんでいました。
4年生が図工の時間、完成した「コロコロがーれ」を友達とし合って楽しみました。ビー玉を上手に転がして一番下の階まで移動させるのは、かなりのテクニックがいるようです。みんな笑顔で楽しんでいました。
音楽の時間、6年生は鉄琴やシンセサイザーの演奏を交代しながら頑張っていました。曲は、「マルセリーノの歌」です。一生懸命さの伝わってくる音が、響いていました。
6月1日(水)の放課後、教職員で救命救急等の実技研修を行いました。明日から始まる水泳学習で万が一事故が起こったとき、全力で命を救えるよう真剣に取り組みました。アナフィラキシーショックを抑えるためのエピペンの使い方も学びました。
2年生が育てている夏野菜は、どんどん大きくなっています。今日はどれくらい大きくなったか観察するとともに、芽かきなどのお世話をしました。これから肥料もあげていきます。収穫できるのが、楽しみです。
3年生は書写の時間、「土」を書いていました。横画と縦画だけですが、バランスよく描くのは難しいです。手本をよく見ながら、一生懸命書いていました。
6年生の理科は、「人や動物のからだ」を学習しています。タブレットを使って消化器官の名前や役割を調べ、ロイロノートにまとめました。子供たちは、集中して調べたりまとめたりしていました。
1年生は図工の時間、「ひもひも ねんど」に挑戦しました。幼稚園や保育所で使っていた粘土を持ちより、まずはこねて柔らかくし、その後ひも状に伸ばして作品を作っていきます。さて、どんな作品ができるかな?
お話を聞いた後は、実際に歩いて確かめます。横断歩道の渡り方や見通しの悪い道の歩き方など、気を付けるところを教えてもらいながら歩きました。交通事故にあわないように、教えてもらったことに気を付けながら道路を歩きます。
5月31日(火)、1年生は体育館で「歩き方教室」を行いました。交通安全協会やスクールガードリーダー、松山市総合交通課等の方々に教えて頂ながら、正しい歩き方を学びました。
5月31日(火)の昼の時間、つどいTVをテレビ放送で見ました。今日のつどいは、校長先生のお話でした。車いすで生活している方のビデオ紹介から、「優しさ」についてお話されました。相手の気持ちを気遣える東っ子になってほしいと思います。