紙版画に挑戦(3年生)
2023年1月23日 14時26分3年生は図工の時間、紙版画に挑戦します。今日は台紙に下絵を描きました。この下絵に合わせて、いろいろな材質の紙などを貼り付けていきます。3年生、気合が入っています。
3年生は図工の時間、紙版画に挑戦します。今日は台紙に下絵を描きました。この下絵に合わせて、いろいろな材質の紙などを貼り付けていきます。3年生、気合が入っています。
今日は天気が悪くて外で遊べないので、1・2年生が図書室で本を借りました。1年生も、すっかり本の借り方が分かっています。いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
1年生は音楽の時間、けんばんハーモニカ―モニカに挑戦しています。「すずめがちゅん」の曲に合わせて、スズメや豚の鳴き声のところでけんばんハーモニカを吹きます。子供たちは、楽しそうに吹いていました。
6年生は理科の時間、光電池を使ってプロぺラを回しました。太陽が出ている合間をぬって、回路をつなぐと勢いよく回ります。太陽光発電はSDG’sにも合致していてすばらしい技術だと納得しました。
3年生は算数の時間、三角形を並べて模様を作りました。2つの形を順番に並べていくと、きれいな模様ができます。子供たちは、集中してノートに模様を作っていました。
マラソン大会の最後を飾ったのは、6年生の男子です。速いスピードでスタートしました。息をする音が臨場感たっぷりに聞こえてきました。自分のペースで最後まで走り切り、達成感を味わうことができました。
6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会になりました。気合十分です。スタートの合図とともに、元気に走り出しました。また一つ、小学校の行事を終えました。
5・6年生は、1500mを走ります。高学年になり、距離が長くなりました。ゴール目指して一生懸命に走り切りました。
1年生にとって初めてのマラソン大会がありました。
スタート前は少し緊張気味でしたが、自分のペースで一生懸命走りました。
頑張ってゴールした後は、1年生の満足した表情がたくさん見られました。
1月20日(金)の給食は、子供たちの大好きな「サバの味噌煮」でした。「即席漬け」や「豚汁」も、白ご飯によく合いました。マラソン大会でおなかをすかせた子供たちは、おいしそうにもりもり食べていました。