避難訓練(全校)
2023年5月11日 21時43分地震・火災を想定した避難訓練がありました。数年ぶりに消防署の方にもお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。静かに、真剣なまなざしで無事に避難することができました。その後、5年生は、シューター訓練を実施しました。
地震・火災を想定した避難訓練がありました。数年ぶりに消防署の方にもお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。静かに、真剣なまなざしで無事に避難することができました。その後、5年生は、シューター訓練を実施しました。
3年生は、国語辞典の引き方を学習していました。いろいろな言葉を引いていく中で、コツをつかんでいくようでした。早く見つけることができると、まだ一生懸命探している友達のそばに寄って、そっと見守ったり、教えたりしていてました。
今日は、校内の安全のために、いつもよりもたくさんの業者が入り、作業が行われました。校舎外に設置されている時計が落下しないように、固定が強化されました。また、樹木の剪定・伐採もありました。今後も、子供たちが安全に過ごせるように努めていきます。
運動場では、2年生がソフトボール投げの記録を測っていました。勢いをつけて、遠くへ!の思いで、力強く投げます。昨年より、記録は伸びたかな…
4年生は、理科の学習で、ヘチマの種を植えています。先に植えて終わっている学級のポットからは、すでに芽が出ているものもありました。
2年生は生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
初めての苗植えに苦労しながらも、上手に植えられました。
毎日楽しそうにお世話をしています。
1年生を迎える会の練習も、終盤を迎えています。6年生が1年生の手を取り、一緒に入場する練習をしていました。6年生はやっぱりお兄さん、お姉さんです。楽しませようと気遣う場面が見られました。本番が待ち遠しいです。
本日は、この季節を感じさせる豆ごはんが登場しました。みんなしっかり食べられたかな?好き嫌いはありますが、豆の香りが漂うご飯でした。給食調理場では、前日に豆を一つ一つ剥いて準備をしてくださっています。この作業工程に感謝!です。
今日も朝からさわやかな風が吹きました。運動しても気持ちがよいです。笛の合図で素早く立ち上がり、走り抜けていきました。
算数の時間です。文章問題を順番に考えていく中で、答えを導き出す場面に出くわしました。最後まで粘り強く挑戦できるかな?