チョウの旅立ち(3年生)
2023年6月13日 17時24分先週までさなぎだったアゲハチョウやツマグロヒョウモンが、きれいなチョウになり旅立っています。
3年生みんな大喜びですが、大切に育ててきたチョウとの別れは少し寂しそうでした。
帰りの挨拶の時、子供たちの周りをチョウがひらひらと飛んで、「ありがとう」と言っているようでした。
先週までさなぎだったアゲハチョウやツマグロヒョウモンが、きれいなチョウになり旅立っています。
3年生みんな大喜びですが、大切に育ててきたチョウとの別れは少し寂しそうでした。
帰りの挨拶の時、子供たちの周りをチョウがひらひらと飛んで、「ありがとう」と言っているようでした。
5年生理科では、生命のつながりを考える学び「種子の発芽と成長」「魚のたんじょう」を進めています。今日は、インゲンマメの成長には、日光と肥料が大切かどうかについて、条件制御しながら確かめる実験・観察をしました。また、メダカの受精卵の成長についても日々観察を続けています。みんな、成長の様子を真剣なまなざしで見極めようとしています。さすが東っ子の5年生です。
運動場の体育の学習はリレーです。チームでどうすればスピードを落とさずにスムーズなバトンパスができるか、話し合い、練習を工夫しました。そうすると1秒2秒とタイムを縮めることができ、大喜び。さらに工夫できないか、上を目指します。
2年生の体育では、ボール運び鬼に取り組んでいます。
腰のタグを取られないように、チームで作戦を練っています。
おとり作戦や相手を油断させて一気に走る作戦などを考えて一生懸命取り組んでいます。
5月に植えた野菜の苗がぐんぐん大きくなりました。
今日はピーマンとナスの収穫ができました。
ミニトマトやカボチャも大きくなってきています。
次の収穫までみんなでお世話を頑張ります。
今日は、1年生の歩き方教室がありました。
パネルを使ったお話を聞いたあと、実際にコースを歩いて安全な歩き方を確認しました。
横断歩道の渡り方、見通しの悪いところでの安全確認の仕方、踏み切りの渡り方など、丁寧に教えていただきました。
これからも交通ルールを守り、事故にあわないように気を付けます。
今日は、1年生のプール開きでした。
着替えも、シャワーも、準備運動も、すべてが初めての1年生。なにもかも楽しそうでした。
まずは、体育館でプール開きです。校長先生のお話を聞いたり、友達のがんばること発表を聞いたりしました。
プールに移動し、大きなプールに挨拶をした後、そうっとプールに入りました。ちょっと冷たかったけど、深さの加減がちょうどよく、怖がる子は一人もいません!今年の1年生は強い!
今日は、午前中から雨の予報だったので、水やりは雨にまかせることにして、
畑の草引きをしました。草がいっぱい生えていたので、頑張って抜きました。
キュウリやピーマンの実がなり始めていました。
自分の植木鉢の野菜の世話もしました。
黄色くなった葉っぱを取ったり、脇芽をかいたりと、せっせとお世話をしていました。
これから、楽しみですね。
3年生は、リコーダー学習が始まって2曲目「にじいろの風船」にチャレンジしています。
①「自由の女神」のポーズ
②下くちびるにふき口をのせる
③左手をぺたぺた「シ」の準備をして、ロイロノートを使って個人練習をしていきます。
次の時間は「にじいろの風船」のチェックの時間です!
目指せリコーダー名人♪
今日は、4年生のプール開きでした。コロナの感染予防のため昨年度までは3クラスずつの水泳でしたが、今年は5クラス全員で泳ぐことができました。
大きな声で「お願いします!!」とプールに挨拶をして、プール開きがはじまりました。
準備体操も念入りに行いました。
ちょっぴり冷たいプールでしたが、子供たちの気持ちは熱く、笑顔いっぱいの水泳となりました。
みんなで宝探しをしたり、どれくらい泳げるのか記録をとったりしました。
最後にみんなで同じ方向に歩いて、うずまきをつくりました。
みんな大満足のプール開きでした。