造形週間(2年生)
2023年9月6日 12時42分今週から造形週間となっています。2年生は、紙を思い思いに切り、イメージを膨らませながらパーツを組み合わせていました。動物や植物に見立てたり、偶然出来上がる形から方向性を考えたりしています。完成が楽しみです。
今週から造形週間となっています。2年生は、紙を思い思いに切り、イメージを膨らませながらパーツを組み合わせていました。動物や植物に見立てたり、偶然出来上がる形から方向性を考えたりしています。完成が楽しみです。
2年生の教室前の廊下もにぎやかになってきています。不用品がたくさん集まり始めました。生活の時間には、集まった物を使って素材を生かした遊びが展開されていました。牛乳パックを並べてドミノ倒しをしたり、缶をうちわであおいで転がしてペットボトル倒しをしたり・・・遊びの幅が広がり、楽しく活動していました。
日中は暑いですが、虫の音も聞こえ、秋の到来を感じる今日この頃…1年生の廊下には、生活科の秋をさがす単元に向けて、虫かごや虫取り網がたくさん並んでいました。たくさんの秋の虫たちが見つかるといいですね…
6年生の算数では、円の面積についての学習が始まりました。正方形と比べながら概算を求めたり、円を細かく切り並べると長方形に限りなく近くなることを知ったりしながら、円の面積の求め方を学んでいきました。
6年生の国語の時間では、「わたしのとっておき」について伝え合いの活動をしていました。ノートやロイロノートにまとめたことを基に、じぶんのとっておきについて伝えます。「温泉」という癒され感たっぷりのものを選んで発表した子供もいました。
5年生の外国語科の時間です。1学期の復習を兼ねて、「English Party」をしていました。ブラックボックスに何やら入れて、中の物を当てるクイズをしています。英語でヒントをもらい、答えます。楽しく盛り上がる時間となりました。
5年生の算数では、三角形の角をもとに、四角形の4つの角の大きさを調べる学習をしていました。実際に図形の角を突き合わせ、確かめていきました。
2学期に必要な係について話し合い、今学期の担当が決定したようです。どんな仕事をだれがするのか、積極的に相談していました。
算数では、10より大きい数の学習をしています。ブロックを用いて14個並べているところでした。10のまとまりを理解してきれいに並べていました。
1年生の国語科の時間には、夏休みの思い出を発表し合っていました。絵日記の絵を友達に見せながら、楽しかった思い出を伝えます。聞いている友達もにこにこほほ笑みながら最後まで聞いていました。