今日の給食!
2021年4月30日 20時01分4月最後の給食には、子供たちに大人気の「サバの味噌煮」が付いていました。「おひたし」や「筑前煮」もついていて、白いご飯によく合いました。1年生も、おいしそうに食べていました。
4月最後の給食には、子供たちに大人気の「サバの味噌煮」が付いていました。「おひたし」や「筑前煮」もついていて、白いご飯によく合いました。1年生も、おいしそうに食べていました。
5年生は家庭科の時間、おいしいお茶のいれ方を学習しました。お湯を沸かし、急須を使って緑茶をいれます。おいしいお茶のいれ方が知りたい方は、5年生に聞いてください!
毎週金曜日は、アルミ缶回収の日です。ボランティア委員会の子供たちが、登校した子供たちからアルミ缶を回収していました。御協力をよろしくお願いします。
今日の理科の学習は「空気中の気体の中で、ものを燃やす働きのある気体はなんだろう?」でした。
二酸化炭素と酸素と窒素をそれぞれ集気びんに入れて、石灰水が濁るか、燃えているろうそくの火はどうなるのか、などを真剣に調べました。
図画工作科の学習で「ちょきちょきかざり」をしました。
はさみを上手に使って折り紙を切り、テープでつなげて、すてきな飾りを作りました。
ひらひらと風に揺れて、きれいでした!
4月28日(水)の放課後、有志の教職員で「土づくり」を行いました。古い土をふるいにかけ、堆肥を混ぜていきます。子供たちが一人一鉢の栽培活動に取り組めるように、先生たちも頑張っています!
4月28日(水)の給食には、今が旬の「カラマンダリン」が付いていました。4月も終わる頃ですが、まだ柑橘が食べられるのはさすが愛媛です。「中華スープ」や「ホキのチリソース」もついていて、今日もおいしくいただきました。
4年生の理科は、「一日の気温の変化」の学習が始まりました。気温を測るために温度計を使いますが、今日はその正しい使い方を学びました。目もりを真横から読んだり、直射日光が液だめに当たらないようにしたりして測ります。
しばらくいい天気が続いていましたが、4月28日(水)は雨の中の登校になりました。傘をさしての登校でしたが、子供たちは1列に並んで安全に登校していました。
4月27日(火)も、全校で集団下校を行いました。班長さんが1年生を迎えに行って整列します。今日も1列に並んで、安全に下校しました。明日も集団下校ができますように…。