ブログ

タブレット研修

2021年1月19日 19時20分

今年度、松山市教育委員会から、各児童にタブレットパソコン1台が利用できるようになりました。

教員もその活用方法について、松山市教育委員会から講師をお呼びして、研修を受けています。

これからは、タブレットパソコンを利用した授業が増えていくことでしょう。

 

マラソン練習(試走)(2年生)

2021年1月19日 17時43分
2年生

今日は、金曜日の本番に向けて、試走をしました。
本番と同じく、1年生も一緒です。
 
まずは、男子。
 
続いて、女子。
 
力いっぱい走って、満足げな表情?悔しそうな表情?
でも、本番は3日後!がんばろうね。

書き初め会(5年生)

2021年1月18日 17時07分

 

5年生は、書き初め会を行いました。

自分の課題に向かって、最後まで熱心に書きました。

寒い中ですが、集中して頑張りました。

 

 

 

つどい(校長先生のお話)

2021年1月15日 17時58分

今日のつどいは、校長先生のお話でした。

 

干支と十二支についてのお話でした。

十二支に猫が入ってないことやネズミが一番になっていることについての逸話や、午前や午後の「午」という字について、また「甲子園」の名前の由来などについて、たくさんのお話がありました。

 

今の生活にも使われている言葉があることが分かりました。

ぜひお家でも干支や十二支について、みんなで話してみてください。

 

書き初め頑張りました!(1年生)

2021年1月14日 18時45分

1年生は、初めての書き初め会がありました☆
「ぐうぺたぴん」の良い姿勢で、鉛筆の持ち方にも気を付けて、
て・い・ね・い・に・て・い・ね・い・に、
集中して書きました!!(*^^*)

なんだかすっかりお兄ちゃんお姉ちゃんっぽくなってきましたね!!
かっこいい2年生に向けて、3学期もがんばるぞ~~☆

書き初め会(3年生)

2021年1月14日 18時37分
3年生

3年生は、1月13日(水)に書き初め会をしました。3年生にとっては、初めての毛筆での書き初め会です。道具の準備の仕方や、書き方など、戸惑う子供たちもちらほら。

しかし、いざ書き始めると、一文字一文字に思いを込めて、集中して書いていました。

りっぱな作品が仕上がりましたね。

 

図画工作科「はさみのあーと」(2年生)

2021年1月14日 17時55分
2年生

2年生は、図画工作科の学習「はさみのあーと」に取り組みました。
はさみで思いのままに切って・・・。「思いのまま」って、案外難しいようですが

   
黒い画用紙の上に並べて、ながめて・・・裏返したり、動かしたり、並べ替えたり。
何に見えるかを一生懸命考えました。

  
できあがったものは・・・作った本人に説明してもらわないと、なかなかわからない芸術作品!
来週は、友達と鑑賞し合います。

たのしみですね。

6年:校内書き初め会

2021年1月14日 17時12分
6年生

6年生が体育館で書き初めをしました。
小学校生活最後の書き初め会です。
卒業したらこんなに大勢で一斉に書き初めをすることはもうないかも・・・。


















 

みんな真剣に取り組みました。納得のいく作品がたくさんできました!

書き初め会をしました(4年生)

2021年1月13日 19時24分
4年生

1月13日水曜日、4年生は書き初め会をしました。

開会のあいさつでは、すばらしい姿勢で先生のお話を聞いています。

ちょっと緊張した表情の児童もいましたが、書き初め会が始まると、みんな真剣な表情で、一文字一文字集中して書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みの練習の成果を発揮し、満足のいく作品に仕上がった児童がたくさんいました。

本当によく頑張ったと思います。

 

東っ子、一つになってゴールまで(3学期始業式)

2021年1月8日 10時50分

今日は、第3学期の始業式でした。
今回も、テレビ放送で行いました。
まず、4年生と5年生の児童が、冬休みの思い出や、3学期に頑張りたいことや目標などを発表しました。

おせち料理の手伝いをしたり、マラソン大会に向けて体力づくりをしたり、充実した冬休みを過ごせたようです。

 

校長先生のお話では、「丑年」の話と「雲外蒼天」の話がありました。

「丑年」は「去年の子年にまいた種が目を出して成長する準備をしている状態を表す」という意味があるそうです。

また、「先を急がず目の前のことを一つずつしっかり進めていくことで将来の成功につながる年である。」とも言われています。

みなさんにとってこの一年が大切な年になることを願っています。

  

「雲外蒼天」は、「目の前にある雲を乗り越えれば、青空が見えてくる。」ということです。

校長先生は、「去年は、新型コロナウィルスという大きな雲があり、毎日大変な生活を送りましたが、それを我慢して乗り越えれば、雲が晴れて青空が見えるようによいことが待っている。」という願いを込めて、書初めをされたそうです。

3学期、学校に来る日は1~5年生は52日、6年生は51日です。

3学期のめあては「東っ子、一つになってゴールまで」です。

一人一人が健康に気を付けながら助け合いの気持ちをもち、みんなで力を合わせて、3学期のゴールを目指して頑張りましょう。