4年生
3学期になって、一人一台タブレットが使えるようになりました。
自分用のタブレットが届いて、子どもたちも嬉しそうです。
クラスで「タブレットドリル」に挑戦してみました。
国語・算数・理科・社会・外国語の教科の問題がたくさん用意されています。
算数で学習した「調べ方と整理のしかた」の問題をみんなで解きました。
黙々と問題取り組む子どもたち・・・。

自動的に答え合わせもしてくれて、自分のペースで次の問題にチャレンジできます。
タブレットの操作に慣れていない子どももいますが、インターネットで検索をしたり、写真を撮ったりなど、これから少しず活用していこうと思います。
全校
1月22日は、クラブ活動がありました。
それぞれが楽しんで活動できています。
3年生は、4年生になったらクラブ活動が始まります。そのため、今日は見学をしました。




どんなクラブに入りたいですか?
3年生
一人一台のタブレットが使えるようになりました。タブレットの立ち上げから、自分のパスワード、「タブレットドリル」のコードやID・パスワードの入力など、3年生の子供たちには、難しいかと思われましたが、説明をよく聞き、次々と「タブレットドリル」のサイトまで入れました。
「タブレットドリル」では、国語・社会・算数・理科・英語など、いろいろな学習内容があり、自分で問題を解いていきます。問題を解いた後には、採点もしてくれます。子供たちは、とても楽しそうに問題を解いていました。

5年生は、音楽発表会を行いました。
1、2組は「ルパン三世のテーマ」
3、4、5組は「君の瞳に恋してる」
を演奏しました。
短期間の練習でしたが、心を一つにして一生懸命演奏することができました。
今日の経験を次の活動につなげていきたいと思います。




一人に一台のタブレットが導入されたので、少しずつ活用を始めています。
タブレットドリルをしたり、調べたことをまとめたりしています。
自分だけの端末ができて、みんなうれしそうです。




今年度、松山市教育委員会から、各児童にタブレットパソコン1台が利用できるようになりました。
教員もその活用方法について、松山市教育委員会から講師をお呼びして、研修を受けています。
これからは、タブレットパソコンを利用した授業が増えていくことでしょう。


2年生
今日のつどいは、校長先生のお話でした。

干支と十二支についてのお話でした。
十二支に猫が入ってないことやネズミが一番になっていることについての逸話や、午前や午後の「午」という字について、また「甲子園」の名前の由来などについて、たくさんのお話がありました。
今の生活にも使われている言葉があることが分かりました。
ぜひお家でも干支や十二支について、みんなで話してみてください。