裁縫頑張ってます!(5年生)
2021年6月16日 19時02分基本的な裁縫の仕方を学んだ5年生は、家庭科の時間、「小物づくり」に挑戦しています。フェルトの生地を切って縫い合わせて、財布やティッシュ入れなどを作っていました。もちろん、ボタンも付けます!
基本的な裁縫の仕方を学んだ5年生は、家庭科の時間、「小物づくり」に挑戦しています。フェルトの生地を切って縫い合わせて、財布やティッシュ入れなどを作っていました。もちろん、ボタンも付けます!
1年生は、今日が初めてのプール開きでした。体育館で校長先生からお話を聞き、その後、プールでの約束も確認しました。
小雨だったけど、念願のプールへ!体に水をかけたり、プールを歩いたりして楽しみました。
6年生の理科は、「植物の体」を学習しています。太陽の光が当たると栄養ができるかどうか、「たたき染め」をして調べました。ヨウ素液につけると葉の色が…。光合成をすると、植物は〇〇を作ります。答えは、6年生に聞いてください。
6月16日(水)の給食は、ほんのり甘い「アップルパン」でした。「洋風煮こみ」や「フレンチサラダ」、「大豆いりこ」が付いていて、パンによく合いました。今日も、おいしくいただきました。
3年生は図工の時間、「あの日、あの時」の思い出に、絵の具で色を塗りました。友達と遊んだことや家族でどこかに出かけたことなど、楽しかった思い出がよく伝わるように、一生懸命色を塗っていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
「電気のはたらき」を学習している4年生は、2個の乾電池をどのようにつなげばモーターが早く回るか調べました。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」があり、モーターが早く回るのは…。答えは、4年生に聞いてください!
6月16日(火)は、朝から梅雨らしい天気でした。久しぶりに傘をさしての登校で、長靴を履いて登校する子供もいました。運営委員の子供たちは、校舎の中であいさつ運動をしていました。6年生は、傘の整頓にも進んで取り組んでいました。感謝感謝です。
タブレットドリルやロイロノートなど、子供たちはちょっとした時間にタブレットパソコンを活用しています。1年生も、アカウントやパスワードを設定していました。これから活用できるときにどんどん活用していきます。
6月15日(火)の給食は、子供たちの大好きな「カレー」でした。「ひじきサラダ」や「ヨーグルト」も付いていて、今日もみんなでおいしくいただきました。
6月15日(火)、不審者が校内に侵入したと想定した避難訓練を行いました。ビデオで不審者侵入時の動き方を学んだあと、実際に訓練しました。先生たちも真剣に取り組み、緊急時に対応できるようにしています。