ブログ

4年生頑張ってます①

2021年6月21日 19時05分
4年生

4年生は算数の時間、「垂直・平行と四角形」を学習しています。学習のまとめとして、平行四辺形を使って敷き詰めをしていました。同じパターンで敷き詰めていくと、きれいな模様ができてきます。子供たちは、黙々と敷き詰めていました。

 

顕微鏡で拡大すると…(6年生)

2021年6月21日 18時57分
6年生

6年生は理科の時間、ホウセンカの葉の皮をはいでプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。教科書の写真のような「気孔」は見えたかな?子供たちは、一生懸命準備しながら観察していました。

 

観察したことをタブレットパソコンで(1年生)

2021年6月21日 18時50分
1年生

1年生が育てている朝顔は、どんどん大きくなっています。その様子をタブレットパソコンを使って記録することに挑戦していました。写真も撮影し、どんどん保存していく予定です。

 

行ってみたい都道府県は?(6年生)

2021年6月20日 12時55分
6年生

6年生は外国語の時間、自分が行ってみたい都道府県をグループで紹介し合っていました。そこに行って見たいものやしたいことなど、英語を使って話します。コロナが落ち着いたら…。6年生、かなり頑張っていました。

 

メダカが卵を産んでいます(5年生)

2021年6月20日 12時48分
5年生

5年生の理科は、「メダカのたんじょう」を学習しています。オスとメスの体の違いの特徴を確認した後、水草に産み付けられた卵を観察しました。解剖顕微鏡を使うと、肉眼より大きく見えます。子供たちは、興味津々で観察していました。

 

乾電池のつなぎ方を変えると…(4年生)

2021年6月20日 12時41分
4年生

直列つなぎと並列つなぎでは、モーターの回る速さが変わります。4年生は回路に流れる電流の大きさが違うのではないかと予想して、調べました。検流計の針が大きく動いたのは、…。答えは、4年生に聞いてください。

 

ビデオ会議に挑戦!(6年生)

2021年6月18日 19時20分
6年生

一人1台あるタブレットパソコンを使って、6年生は学級の全員が参加する「ビデオ会議」に挑戦しました。ICT支援員の先生にも協力していただきながら、teamsというアプリで全員の顔を映しました。子供たちは、どんどん扱い方が上達しています。

 

ストローを使って…(2年生)

2021年6月18日 19時11分
2年生

2年生は図工の時間、ストローを使った工作「パタパタストロー」を楽しみました。ストローを引っ張ると、他の部分が動くようになっています。子供たちは、夢中で作品を作っていました。

 

調理実習頑張りました②(5年生)

2021年6月18日 19時00分
5年生

調理をした後の楽しみは、何といっても試食です。ゴマや鰹節、しょうゆなど、好みの味付けを一人一人がしていました。5年生の次の調理実習は、卵を使った調理の予定です。

 

調理実習頑張りました①(5年生)

2021年6月18日 18時50分
5年生

5年生最後のクラスが、家庭科室で「ほうれんそうのお浸し」を作っていました。青菜は沸騰したお湯に根の部分から入れて、しなっとなったら冷水につけます。友達と協力しながら、おいしいお浸しを作ろうと頑張っていました。