体、鍛えてます(若葉)
2021年6月11日 10時14分朝の時間を利用して、若葉の子供たちは毎日運動に親しんでます。今朝は、体育館で走ったり、ボールを投げたり、マット運動をしたりしました。朝から、いい汗をかいています。
朝の時間を利用して、若葉の子供たちは毎日運動に親しんでます。今朝は、体育館で走ったり、ボールを投げたり、マット運動をしたりしました。朝から、いい汗をかいています。
毎週金曜日は、アルミ缶回収の日です。ボランティア委員会の子供たちが、一生懸命回収作業をしていました。今日も、たくさんのアルミ缶が回収できました。御協力ありがとうございました。
コロナ対策もあり、自分で食べるものは全て自分一人で調理していきます。野菜を切った後、固い食材からいためていました。火加減も見ながら、ひとりひとりが一生懸命調理していました。味はどうだったかな?
6年生は調理実習で、「野菜炒め」を作りました。栄養教諭の先生から手順や気を付けることを教わり、まずは材料をしっかり洗って食べやすい大きさに切ります。慣れない包丁を使って切るのは、なかなか大変そうでした。
6月10日(木)の給食は、入梅の行事食で、「梅ごはん」でした。「ホキの野菜あんかけ」や「さわ煮碗」は、梅ごはんによく合いました。今日もみんなでおいしくいただきました。
4年生は理科の時間、乾電池の向きを変えるとプロペラが回る向きも変わるのはなぜか考えました。目には見えない電流の流れる向きを調べる「検流計」を使って調べました。
毎年この時期の木曜日は、「ジュースの日」です。業間時、冷たく冷えたジュースを子供たちはおいしそうに飲んでいます。エネルギーー補給した子供たちは、3時間目の授業に集中して取り組みます!
3年生は理科の時間、温度計を使って地面の温度を測っていました。「えきだめ」を地面につけ、他の部分に光が当たらないようにカバーをしていました。天気がよかったので、バッチリ観察できました。
3年生は書写の時間、「土」に挑戦しました。縦角と横画からなる土は、バランスよく書くのが大変です。真剣に説明を聞く子供たち。この後、筆に墨を付けて、一生懸命書いていました。
5年生が総合的な学習の時間で「小野川」に行き、川の流れや水路の様子を観察しました。
校区にある川ですが、よく見てみると、どのように流れているかや水路と川がどのようにつながっているかなど様々なことに気付くことができました。また、校区にあるもう一つの川「内川」の様子も見に行きます。