ブログ

月を観察しました(6年生)

2021年9月30日 18時19分
6年生

6年生の理科は、「月の見え方」を学習しています。今日は朝から月がはっきりと見えていたので、3Fの渡り廊下から観察しました。太陽と月と地球の位置で、月の見え方が変わります。子供たちは、一生懸命観察していました。

 

いよいよミシンで縫い始めました(5年生)

2021年9月30日 18時02分
5年生

家庭科の時間、仮縫いを終えた5年生がミシンを使ってエプロンを縫い始めました。緊張しながらも、ゆっくり針を進める子供たち。段々慣れてきて、これから針を進めるスピードも速くなってくるでしょう。

 

秋の全国交通安全運動が終わりました

2021年9月30日 17時55分
全校

9月21日に始まった「秋の全国交通安全運動」が、今日で終わります。期間中は、交通指導員の方々が毎朝見守り活動をしてくれました。おかげさまで、子供たちは毎日安全に登校することができています。ありがとうございました。

 

きれいな月が…

2021年9月30日 17時44分

9月最後の日は、朝から南の空高くに月が見えていました。こんなにくっきり見えるのは、めったにありません。まるで子供たちの登校を見守っているようでした。

 

今日の給食

2021年9月29日 18時20分
全校

9月29日(水)の給食は、久しぶりに「黒糖パン」でした。「ナムル」や「酢豚」と一緒においしくいただきました。この時期でも、「ミニトマト」が付いていました。

 

3つの数の計算に挑戦(1年生)

2021年9月29日 18時09分
1年生

1年生は算数の時間、へってふえるときの計算の仕方を考えました。ブロックや図、式などを使って答えを求め、最終的にたし算と引き算を使って1つの式で計算できることを見付けました。

 

タブレットパソコンを使って(4年生)

2021年9月29日 17時56分
4年生

4年生は理科の時間、夏と比べて変わってきた生き物の様子を写真に記録しました。見付けたものを友達と紹介し合い、動物(昆虫)の数が減ってきたことや植物が枯れて実や種ができていることに気付きました。

 

秋の全国交通安全運動期間中です

2021年9月29日 17時51分
全校

9月29日(水)の朝も、交通指導員の方が見守り活動をしてくれました。地域のたくさんの方に見守られ、子供たちは安全に登校することができています。ありがとうございます。

 

自主学習ノートの紹介です。(2年生)

2021年9月29日 16時04分
2年生

まずは国語の学習です。2学期に学習した漢字の復習をしています。

読み方や書き順、画数を確認することで漢字を正しく覚えることができます。

また、「はね」「はらい」や間違えやすいところに印をつけ、漢字を丁寧に分析していますね。

漢字を正しく身に付けるための工夫がありました。

漢字を練習するときは、読みと送り仮名をつけることも大切ですね。

次に算数の自主学習を紹介します。

自分が間違えた問題を振り返り、なぜ間違えたのかを考えています。

次に同じ間違いをしないためのよい方法ですね。

算数は、丸つけをして間違いを確認することが大切です。

また、ひっ算の解き方をていねいにまとめることができています。

授業で学習したことを復習することで正しいひっ算の仕方を覚えることにつながります。

 

昼休みの運動場は…

2021年9月28日 18時06分
全校

昼休みの運動場では、団体種目やリレーの練習を頑張る子供たちでいっぱいでした。運動会まであと少しになり、いよいよ気合が入ってきたようです。頑張れ、東っ子!