観察結果から(3年生)
2022年6月13日 18時52分3年生の理科は、「かげと太陽」を学習しています。晴れた日に観察した太陽の位置と影の向きや長さの記録から、影と太陽の関係についてまとめていました。3年生、頑張ってます。
3年生の理科は、「かげと太陽」を学習しています。晴れた日に観察した太陽の位置と影の向きや長さの記録から、影と太陽の関係についてまとめていました。3年生、頑張ってます。
6年生の理科は、「植物の養分と水」を学習しています。日光が養分を作っているのではないかという予想の下、ホウセンカの葉に光が当たらないように準備をしていました。
6月13日(月)の給食は、福岡県の味めぐりでした。献立は、「ごはん」「がめ煮」「鯛の天ぷら」「キャベツのおひたし」。鯛の天ぷらが給食に出るなんて、さすが愛媛です。
水泳学習の合間をぬって、5年生は体育館でマット運動に挑戦していました。飛び込み前転や開脚前転など、回転系の技に何度も挑戦する子供たち。挑戦するたびに、上手になっていました。
2年生は音楽の時間、リズムに合わせて手をたたいたり、足で床を踏みつけたりして音を出していました。歌える人は、歌も歌いながら。その様子を自分で撮影し、ロイロノートで送っていました。
5年生は外国語の時間、曜日ごとの時間割表で隠れている教科について尋ねたり答えたりしました。簡単なようで、これがなかなか難しい…。
気温がかなり高くなってきたので、プールの水が気持ちいい季節です。4年生はだるま浮やふし浮き、けのびなどをした後、バタ足で泳いでいました。これからクロールの練習をどんどんしていきます。
6月10日(金)の給食は、「ごはん」「麻婆豆腐」「いかのから揚げ」「くるみ和え」でした。お腹をすかせた子供たちは、今日ももぐもぐと食べています。
3年生は国語の時間、説明文「めだか」を学習しています。「めだかの学校は~」の歌を初めて聞く子供もいました。みんなで歌って、歌詞に書かれていることが本当かどうか確認していきました。
4年生は図工の時間、「形が動く 絵が動く」に挑戦しています。動物や人など、関節が動くようにピンでとめていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。