夢の時間割作成に向けて(5年生)
2022年6月16日 15時43分5年生は外国語の時間、将来就きたい職業のために、どの教科の学習が必要と思うか互いに聞き合いました。来週からは、夢の時間割づくりが始まります。
5年生は外国語の時間、将来就きたい職業のために、どの教科の学習が必要と思うか互いに聞き合いました。来週からは、夢の時間割づくりが始まります。
3年生は図工の時間、土粘土で思い思いの楽しい作品を作りました。人の顔に見える家など、ユニークな作品に仕上がりました。
質問タイムが終わった後、校長先生が実際に各教室を訪問して、具体的なアドバイスをしてくれました。子供たちは、興味津々で話を聞いていました。きっとすてきな作品ができることでしょう。
図工の名人と言えば、校長先生です。校長室と2年生の各教室をZoomでつないで、絵の描き方についてのお話を聞きました。子供たちは、画面越しにたくさんの質問もしていました。
6月16日(木)の給食は、「パン」「ミネストローネ」「鶏肉のトマトソース煮」「飲むヨーグルト」でした。久しぶりにパン給食でしたが、今日もおいしくいただきました。
梅雨に入り、いつ運動場で体育ができるか分からないので、できるときを見つけて取り組んでいます。2年生が、運動場でボールを投げたり受け取ったりしていました。気温も上がり、いい汗をかいています。
4年生の理科は、「電気のはたらき」を学習しています。回路の中の乾電池の向きを変えると、モーターは反対に回るようになります。検流計を使って、電流の流れる向きや大きさを調べました。
5年生の社会科は、「国土の気候の特色」の学習が始まりました。5か所の雨温図(毎月の平均降水量と平均気温を書いた表)が、日本のどの地域のものか根拠を考えながら予想していきました。ロイロノートを使って、予想をまとめています。
3年生は社会科の時間、松山市の土地の使われ方についてグループで話し合いました。中心部、海沿い、山間部等、それぞれ土地の使われ方に特徴があります。子供たちはタブレットを活用しながら、考えをまとめていきました。
6月15日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「親子どんぶり」「エビのから揚げ」「ボイル野菜」でした。愛媛県産のもち麦を使っています。今日もおいしくいただきました。