少しずつ仕上がっています(6年生)
2023年2月15日 17時09分図工の時間、6年生は多色刷り版画と卒業制作に挑戦しています。版画の印刷が終わると、卒業制作に取り掛かります。どちらも時間がかかりますが、小学校で作る最後の作品ということで、みんな気合が入っていました。
図工の時間、6年生は多色刷り版画と卒業制作に挑戦しています。版画の印刷が終わると、卒業制作に取り掛かります。どちらも時間がかかりますが、小学校で作る最後の作品ということで、みんな気合が入っていました。
2月15日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「ビビンバ」「中華スープ」でした。寒かったので、給食を食べて体の内側から燃やしています。
音楽の時間、6年生は「ベテルギウス」が演奏できるように練習しています。練習を重ねるうち、木琴やキーボードなどの音がそろってきました。子供たちは、指揮者を見ながら集中して演奏していました。
2年生は生活科の時間、大きくなった自分を振り返って、できるようになったことや今現在の考え方などを台紙にまとめています。4月からは3年生、心も体も大きくなっています。
2月15日(火)、若葉の子供たちは、2月に誕生日を迎える友達を祝う「お誕生日会」を行いました。 体育館でレクゲームをした後、みんなでドッジボール大会をしました。 たくさんの歓声が響いていました。
4年生が、1時間目から運動場で体育を頑張っていました。なわとび検定の期間がもうすぐ終わるということで、なわとびを頑張っていました。去年より、たくさん跳べるようになったかな?
3年生は算数の時間、かけ算の筆算の仕方を学んでいます。計算した後、友達とノートを見せ合って、間違いがないか確認し合いました。
2月15日(水)の朝は、かなり冷え込みました。朝の保健室前の気温は、「4℃」。今朝も冷え込んだおかげで、南の空に、月がきれいに見えました。
3年生の外国語は、「Who are you?」の学習が始まりました。まずは、お話の中に出てくる登場人物の英語表現です。竜やへび、虎など、いろいろな生き物が出てきます。子供たちは、ALTとの英語でのやり取りを楽しんでいました。
2月14日(火)の給食には、旬の「鰆(さわら)」が使われていました。献立は、「五穀米入りごはん」「ちゃんこ鍋」「ボイル野菜」「鰆の香味揚げ」でした。1年生も、モリモリ食べています。