かずとすうじ(1年生)
2023年4月26日 18時03分1年生の算数では、「かずとすうじ」を学習しています。挿絵やブロックを使って数を数えたり、数字を丁寧に書いたりしていきます。復習問題にも取り組み、学習の定着を図っています。
1年生の算数では、「かずとすうじ」を学習しています。挿絵やブロックを使って数を数えたり、数字を丁寧に書いたりしていきます。復習問題にも取り組み、学習の定着を図っています。
5年生の理科では、振り子を用いた実験を行い、結果を表にまとめていきました。班の結果を示しながら、情報共有を行い、振り子の規則性について考えることができました。
4年生の算数の時間は、角の学習の復習問題に取り組んでいました。分度器を用いた角の読み方、書き方にもずいぶん慣れてきています。定着まであと少し!練習問題を通して理解を深め、自信につなげていきたいものです。
3年生の理科の時間です。校庭を観察してまとめたことを基に、共通点や特徴について話し合っていました。
1年生の国語の時間は、ひらがなの学習をしています。手本を見ながら、丁寧にマス目に書いていきます。バランスや文字の大きさを整えて書くのは難しいですが、書きあがると達成感にあふれた笑顔が見られました。
6年生は、千羽鶴作りを始めました。修学旅行で、広島の平和記念公園を訪れる際に持参する予定です。鶴を折るのも初めての子供たちもいます。友達同士で教え合いながら、丁寧に折っていきました。
アルファベットで記入した名刺を交換しながら、英語の表現を使って自己紹介し合います。目と目を合わせて、うまく自己紹介ができていました。
新出漢字を丁寧に学んでいます。腕を大きく動かして描き順から。初めて習う字は難しいけれど、なんだか賢くなった気分にもなって、気合が入ります。
少しずつ給食の準備も自分たちでできるようになってきた1年生。今日のメニューは、松山ずし・豆腐汁・鶏肉のから揚げでした。みんなおいしくいただきました。
今朝は、週明けの月曜日。そして、寒く、雨も降っており、なんだか気分が乗らないスタートではありましたが、生活支援スタッフの方々に今日も温かく出迎えていただきました。