今日もおいしかったね(1年生)
2023年4月27日 18時29分今日は、ごはん、鯛の照り焼き、甘酢漬け、けんちん汁でした。「どれが好き?」と聞くと、「お汁がおいしい。」と教えてくれました。時間内にしっかり食べることができた1年生です。
今日は、ごはん、鯛の照り焼き、甘酢漬け、けんちん汁でした。「どれが好き?」と聞くと、「お汁がおいしい。」と教えてくれました。時間内にしっかり食べることができた1年生です。
ガスコンロの使い方を学んだ後、お湯を沸かし、お茶をいただく実習がありました。家庭科室で調理をするのは初めての5年生です。ガスコンロも、今ではあまり身近ではなくなってきました。たとえ見慣れた光景だとしても、自分たちで急須に茶葉を入れ、お茶を注ぐのは、また違った学びがあったことでしょう。
5年生の理科では、ふりこの実験をしていました。ふりこの長さが変わると、ふりこが1往復する時間にどのような変化が生じるのかを検証していきます。みんなの予想は、当たったかな?
虫めがねの使い方を学んだ3年生が、校庭の植物の観察をしていました。花びらを触ったり、花の構造を丁寧に虫めがねで調べたりして、気付いたことをプリントに書き込んでいきました。
春の植物の観察が終わると、仲間分けをして、気付いたことをまとめていました。色で分けたり、花びらの形に着目したり、視点も様々です。
日本には、どんな都道府県があるのでしょう…4年生の社会科では、都道府県の形や特徴を頼りに、県名を書き込んでいきました。
2年生は、数え棒を使って、数のまとまりや数の数え方を学習していました。発表したくて、手がきりっと伸びています。
5年生の算数では、立体の体積をいろいろな方法で求めていました。立体をどのように捉え、解決するかが試されます。たくさんの解決策を見付けて解くのは、とても楽しそうでした。
今日は、いい天気でした。2年生は、春を探しに校区内を散策して帰ってきました。早速見つけたものをカードに書いて報告会をしました。花や虫など、2年生の目でたくさんのものを見付けたようです。
1年生の図工の時間です。色紙を折ったり切ったりしながら、すてきな模様、形を作り上げていました。できたものをタフロープに縦につなげて完成です。窓際に飾り、教室が華やかになりました。