毛筆頑張ってます(4年生)
2021年12月6日 12時54分4年生は書写の時間、「岩山」を書いていました。姿勢に気を付けながら、手本をよく見て書いていきます。バランスよく書くのは難しいですが、子供たちは集中して書いていました。
4年生は書写の時間、「岩山」を書いていました。姿勢に気を付けながら、手本をよく見て書いていきます。バランスよく書くのは難しいですが、子供たちは集中して書いていました。
6年生は家庭科の調理実習で、「ジャーマンポテト」を作りました。粉ふきいもより材料や手順も多いですが、子供たちは慣れた様子で作っていました。最後に粉チーズをふるのが、味の決め手だそうです。
正門横にあるカエデの木が、今きれいに紅葉しています。最近の朝晩の冷え込みで、ようやく色づきました。
6年生は音楽の時間、「カノン」のリコーダー演奏を頑張っています。自分が演奏している姿をタブレットで撮影し、データを送ります。みんなで演奏するのは、3学期にみられるかな。
4年生の理科は、「ものの体積と温度」を学習しています。金属も空気や水と同じように温めたり冷やしたりすると体積が変化するのか調べました。お湯につけても、金属の体積は…。
表彰の後、つどいTVで12月の生活についてのお話がありました。12月の生活目標は、「2学期のしめくくりをしよう」です。落ち着いて学習に取り組み、ありがとうという言葉がたくさん聞こえる12月になってほしいと思います。
12月3日(金)、つどいTVで表彰を行いました。自由研究や俳句、校内造形会などで入賞した代表の子供たちが、校長先生から賞状を渡していただきました。
12月3日(金)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ビーフン汁」や「ホキの甘辛煮」は、白ご飯によく合いました。旬のリンゴもあり、今日もおいしくいただきました。
1年生は国語の学習で、書きたい人へ手紙を書きました。お母さんやおじいちゃん、クラスの友達など、手紙を書く相手を決めて、心を込めて書いていました。読み返しておかしいところを直し、かっこよく折って完成です。
家庭科の調理実習で、6年生は粉ふきいもを作りました。ジャガイモの皮を包丁でむくのですが、かなり上手になっていました。家での練習の成果です!思ったより簡単にできるので、家でも挑戦する予定です。