1年生頑張ってます①
2022年4月18日 18時51分1年生は国語の時間、ひらがなの練習をする前に鉛筆の握り方や書き方を練習しました。ぐるぐる線を書いたり、ジグザグに線を書いたりして、どれくらい力を入れればいいか体験しました。
1年生は国語の時間、ひらがなの練習をする前に鉛筆の握り方や書き方を練習しました。ぐるぐる線を書いたり、ジグザグに線を書いたりして、どれくらい力を入れればいいか体験しました。
5年生は図工の時間、絵の具を使って「不思議な木」を描きました。下書きは書かず、想像した木を画用紙に描いていきます。子供たちは創造力を働かせながら、集中して描いていました。
5年生は理科の時間、東小の敷地内にある木や花の様子を観察し、タブレットに記録しました。春はたくさんの花が咲き誇り、昆虫も活動を始めます。これから1年かけて、校庭の木々がどのように変化していくか観察していきます。
音楽の時間、マスクをしたままではありますが歌声が響いています。6年生は「つばさをください」をきれいな声で歌っていました。春らしい歌詞を聞くと、元気になれます。
今週から、新しいALTの先生が来てくれるようになりました。日本に来て2年半だそうですが、上手に日本語も話せます。子供たちは、5年生で学習したことを使って、英語で質問していました。6年生、頑張ってます。
4月15日(金)の給食は、「ごはん」「肉じゃが」「青菜の煮びたし」でした。2年生でも、お代わりに行列が…。今日もおいしくいただきました。
1年生は、ようやく学年下校の仕方にも慣れてきました。集合するのも、少しずつ早くなっています。1年生の行いが良かったのか、何とか雨も降らずに持ちこたえてくれました。来週月曜日も、元気に来てくれることでしょう。
4年生は図工の時間、自画像を描いていました。タブレットで自分の写真を撮り、拡大したパーツをよく見て画用紙に描きました。下書きが終わったら、いよいよ色塗りです。
1年生は国語の時間、「たのしい一日」を学習してます。教科書の絵を見て、学校の中でどんなことをしているのか、どんな挨拶をしているのか考えました。来週から、1年生は元気な挨拶をしてくれることでしょう。
4月14日(木)の1年生の下校は、傘をさしての下校になりました。雨が降ると傘をさすため、集まるのも一苦労です。1年生も、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。