1年生を迎える会に向けて(6年生)
2022年4月21日 18時53分6年生が図工の時間、1年生へのプレゼントを作っていました。色画用紙を切り、飾りをつけていきます。きっと1年生は、大喜びしてくれることでしょう。
6年生が図工の時間、1年生へのプレゼントを作っていました。色画用紙を切り、飾りをつけていきます。きっと1年生は、大喜びしてくれることでしょう。
社会科の時間、5年生は地図帳を広げていろいろな土地がどこにあるか探しました。日本の領土はどこまでか、地図帳で確認しました。
登校した5・6年生は、それぞれの委員会に分かれて当番活動を頑張っています。水やりはもちろんのこと、運動場にブラシをかけたり、トイレットペーパーを補充したりとみんな頑張ってます。
5年生は外国語の時間、アルファベットの大文字を覚えています。歌を歌ったり、世界の国の挨拶を行ったりしながら、楽しく活動しました。自分の名前をアルファベットの大文字で書けるように、練習していきます。
3年生は図工の時間、自分の顔の似顔絵に色を塗っていきました。自分の顔の色をつくるのは難しいですが、子供たちは一生懸命塗っていました。自分の顔に似てるかな?
4月20日(水)の給食は、愛媛県の味めぐりでした。「しょうゆめし」「魚そうめん汁」「豚肉のみかんソース」はどれもおいしく、みんなうれしそうに食べていました。
4月20日(水)、1年生は学校探検をしました。校舎の中や校舎の周りにどんなものがあるのか、学級のみんなで歩きながら確かめました。
2年生の算数は、「時刻と時間」を学習しています。時計の模型を使って、何時になるか考えていました。時刻と時刻の間のことを、時間と言います。1時間が何分になるか、子供たちは一生考えていました。
6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」を学習しています。今日は、集気びんの中でろうそくを燃やし、気体検知管を使って集気びんの中の空気が何に変わったか、協力しながら調べていました。
4月19日(火)、日本全国の6年生が、「全国学力学習状況調査」に挑戦しました。国語・算数・理科の問題に、東っ子の6年生も取り組みました。みんな真剣な表情で問題を解いていました。