どれくらいの長さかな(1年生)
2022年9月20日 11時48分1年生の算数の学習では、「長さ」の勉強をしています。紙テープを用いて、教室の中のいろいろなものの長さを測っていました。身近な机から、どんどん長そうなものへと、子供たちの測るものの対象が大きくなっていくのが分かります。
1年生の算数の学習では、「長さ」の勉強をしています。紙テープを用いて、教室の中のいろいろなものの長さを測っていました。身近な机から、どんどん長そうなものへと、子供たちの測るものの対象が大きくなっていくのが分かります。
ヘチマもすっかり大きくなり、色が変わってきています。大きさや、肌触りを確かめたり、タブレットに様子を収めたりしながら、ヘチマの生長をまとめました。
台風の大きな被害もなく、子供たちも元気に登校してきました。秋晴れの気持ちのよい日です。今日の天気にぴったりの5年生が、今日の天気にぴったりの「白雲」を書写の時間に練習していました。
3年生は、「開いて広がる不思議な世界」に挑戦してます。扉を開くとそこには…。宇宙やお菓子、動物など、わくわくするような世界が広がっています。子供たちは、楽しんで不思議な世界を表現していました。
1年生は、「のってみたいな いきたいな」に挑戦しています。クレパスを使って、自分が乗りたい生き物や乗り物を描き、ハサミで切り取ります。それを画用紙に貼って、自分が行きたい世界を表現します。どんな作品ができるかな?
6年生は、「私の大切な風景」に挑戦しています。石井東小学校でお気に入りの場所を描いています。さすが6年生、細かいところまでよく見て描いていました。
9月16日(金)の給食は、「和歌山県の味めぐり」でした。「梅ごはん」には、種がありませんでした。「高野豆腐の揚げ煮」「豚汁」と、よく合いました。
2年生は生活科の時間、手作りのおもちゃを作って遊んでいます。今日は、グループの友達が作ったおもちゃで遊び合い、アドバイスし合いました。これからいっぱい改良して、楽しいおもちゃ大会になるようにします。
1年生は音楽の時間、曲に合わせた振り付けを考え、踊りました。各グループでの練習にも、気合が入っていました。
9月16日(金)の朝、ボランティア委員会の子供たちが、一生懸命呼び掛けながら、回収しました。中には、大きな袋いっぱいj届けてくれた子供もいました。たくさんの御協力、ありがとうございました。