音楽頑張ってます①(6年生)
2022年12月19日 16時31分音楽の時間、6年生は「ふるさと」を歌っていました。昭和生まれの人は、この歌を聞くと涙腺が…。高音と低音の2部に分かれて練習をする子供たち。6年生の2部合唱は、胸にジーンときます。
音楽の時間、6年生は「ふるさと」を歌っていました。昭和生まれの人は、この歌を聞くと涙腺が…。高音と低音の2部に分かれて練習をする子供たち。6年生の2部合唱は、胸にジーンときます。
2学期最後の週が始まりましたが、12月19日(月)の朝はかなり冷えました。8時過ぎの保健室前の気温は、「5.5℃」。寒さに負けず、1時間目から運動場で体育をしている学級がありました。子供は風の子です!
12月16日(金)の午後、個別懇談会2日目を行いました。気温は、午前中より冷えてきたかも…と感じるくらい寒くなってきました。寒い中、来校いただきありがとうございます。
12月16日(金)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。山梨県の郷土料理「ほうとう」に、「五穀米入りごはん」「即席漬け」「いかのから揚げ」でした。子供たちは、唐揚げが大好きです!
5年生の理科は、「電流のはたらき」を学習しています。モーターは、コイルと磁石がくっついたり離れたりする性質を使って回ります。子供たちは説明書を見ながら、一生懸命モーターが回るように作業していました。
6年生の図工は、「版で広がるわたしの思い」の学習が始まりました。版木にした絵を描き、黒く書いた部分を彫刻刀で彫っていきます。子供たちは、集中して黙々と彫っていました。
冬休み用として、一人2冊本が借りられます。今日は、3年生が本を借りていました。1冊は「物語」、もう1冊は「好きな本」で探していました。新刊前には、人だかりができていました。
4年生は理科の時間、育てたヘチマでたわしを作りました。一人一つ洗面器を用意し、水の中で皮をむいていきます。少し時間はかかったけれど、きれいなたわしができました。
体育の時間、1年生が運動場を走っていました。マラソン大会に向けて、同じペースで走り続けられるように頑張っています。寒いけれど、半袖の体操服で頑張っている子供がいます。えらい!
三角形や正方形、長方形のカードを組み合わせて、模様作りに取り組んでいました。色によって並べ方を変えるなど、自分の中で規則性を見付けて模様を作ることができました。