1年生を迎える会がありました。
2020年6月19日 17時55分「1年生を迎える会」を行いました。例年なら、全校児童が体育館に集合して、1年生にプレゼントを渡したり、ゲームをしたりして楽しく過ごします。今年度は残念ながら、テレビ放送で1年生の入学をお祝いすることになりました。5・6年生が1年生に、お祝いの言葉を伝えたり、応援をしたりしました。全校児童が1年生の入学をお祝いしています。1年生の皆さん、石井東小学校の生活に早く慣れてくださいね。そして、明るく、元気に学校生活を送りましょう。
「1年生を迎える会」を行いました。例年なら、全校児童が体育館に集合して、1年生にプレゼントを渡したり、ゲームをしたりして楽しく過ごします。今年度は残念ながら、テレビ放送で1年生の入学をお祝いすることになりました。5・6年生が1年生に、お祝いの言葉を伝えたり、応援をしたりしました。全校児童が1年生の入学をお祝いしています。1年生の皆さん、石井東小学校の生活に早く慣れてくださいね。そして、明るく、元気に学校生活を送りましょう。
理科の授業で空気と水について学習しています。
閉じ込められた空気は、押すと縮みました。
さて、水を閉じ込めた時はどうなるでしょう。
押しても押しても、縮みませんでした。
水の力に驚きでした。
今日は、1年生の歩き方教室の日でした。
各教室で、説明を聞いた後、学級ごとで体育館で実際に交差点や横断歩道の歩き方を勉強しました。
右見て、左見て、もう一度右を見て
信号は青になってから、手をしっかりと上げてわたります。
5年生は、家庭科の学習で裁縫を頑張っています。
始めは、玉結び・玉留め修行からスタート。
最近では、波縫いや返し縫いなどもできるようになってきました。
最初は、針に糸を通すだけでもぎこちない様子でしたが、
段々慣れてきています。お家でも練習や、励ましをよろしくお願いします。
梅雨とは思えない晴天の下、町探検に行きました。
生活科「町のすてき大はっ見」です。
どんな〈すてき〉が見つかるか、わくわくしながらのスタートでした。
工事現場ではクレーンが動いているのを、ガソリンスタンドでは「セルフ」の文字を発見。
警察署にはたくさんのパトカーが止まっていました。
田んぼをのぞき込むと・・・オタマジャクシとアメンボが。カブトエビもいたそうです。
歩道を歩いていると、町の人が行き来するのにも出会います。
2年生と同じような夏野菜を植えている畑も見つけました。
1時間ほどの校区探検でしたが、たくさんの〈すてき〉が見つかった2年生です。
愛媛県の事業により、昨日お花屋さんからお花が届きました。
今回で2度目です。
色とりどりの美しい花。
教室で先生や子供たちの心をほっこりとさせてくれます。
ありがとうございました。
6年生の図工の授業、最初の単元は「想像のつばさを広げて」です。
想像の世界に自分が入り込んでいるように写真と絵をうまく組み合わせて作品を作りました。豊かな発想で様々な世界が描けました。
できた作品は教室に掲示!
教室も明るい雰囲気になりました。
2年生は、算数「長さ」で竹ものさしで長さを測ったり、直線を書いたりする勉強をしました。
今日は、折り紙を「2cm」の幅に切って、輪飾りを作りました。
「2cmのところに点をつけて・・・。」
「点と点をつないで線を引いて・・・。」
「はさみで切って・・・。」
なかなか、てこずりましたが・・・「できた!!」
うれしくって、友達と見せ合いっこもしました。
新しいことが分かったり、できるようになったりすると、うれしいですね。
今日のつどいは、校長先生のお話でした。
(放送室から各教室へ向けてのテレビ放送です。)
まず、全校のみんなに問題が出されました。
「笑っているのはどちらでしょう?」
今はみんながマスクをしていますが、目は口ほどにものを言います。
目を見ながらお話したり挨拶したりすると、その人の表情や気持ちを考えることができます。
マスクをしていると、表情が分かりにくいことがあるかもしれませんが、目はその人の気持ちをしっかりと表します。
「目は心の鏡」です。
目の表情を上手に使って、こちらの気持ちを伝えたり、相手の気持ちを分かってあげたりして、友達と会話ができるといいですね。
というお話でした。
生活科では、『学校探検』をしています!
先週は、学校中をぐるぐる歩いて探検してみましたが、今週は、興味のある部屋にしぼって、じっくり探検してみました!
これは↑放送室です。機械がいっぱいでびっくり!
他にも、音楽室、理科室、家庭科室、職員室、校長室などにそれぞれ分かれて、じっくり探検したよ~!
分からないことは、質問してみたよ☆
おもしろいものがいっぱいあったよ(^^)
生活科の時間に、分かったことを発表する予定です!
楽しみだなあ~~(*^^*)