陸上練習がはじまりました
2020年9月9日 16時40分10月19日に開催される松山市総体(陸上の部)の練習が始まりました。
5・6年生の希望者が、練習に参加しました。
初日は、どんな種目が自分に合っているを体験しました。
これから、ますます気合を入れて練習に励みます。
10月19日に開催される松山市総体(陸上の部)の練習が始まりました。
5・6年生の希望者が、練習に参加しました。
初日は、どんな種目が自分に合っているを体験しました。
これから、ますます気合を入れて練習に励みます。
5年生は、造形会で「ミラクルミラーステージ」を作っています。
鏡の写り方の面白さを生かしながら、
工夫して作品づくりに取り組んでいました。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
今週から2学期も本格的にスタートしました。スタートしました。まだまだ暑い日が続いていますが、4年生の子供たちは、元気いっぱいに活動しています。
理科では、「星座」の学習が終わり、「電気の流れ」について学習しています。
乾電池がモーターを回して走る車を作りました!
回路をつくるのが難しいところもありましたが、友だちと教え合いながら、全員完成することができました。
初めての調理実習をしました。
身支度を調えて、家庭科室へ!
真剣に話を聞いています。
元栓を開け、点火ボタンをオン!
火の調節もしてみよう。
ガスコンロの使い方が分かりました。
人数分のお茶っ葉を入れ、同じ濃さになるように注いで。
お味はいかが?「GOOD!!」
みんなで協力・分担して後片付けもできました。
短かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式は、テレビ放送で行われました。
代表の児童は、夏休みの楽しかった思い出や夏休みにできるようになったこと、そして2学期の目標について元気よく発表してくれました。
また、校長先生からは、「今できることにチャレンジ」「命の安全」についてのお話がありました。
(本日は、テレビニュースの取材も入りました。)
まだまだ暑い日が続く2学期ですが、東っ子は、それぞれの目標に向かってチャレンジしていきます!
教室に元気な子供たちが戻ってきました。
例年より短い夏休みでしたが、
しっかりと学習にも取り組み、
作文や貯金箱、ポスターなど、
いろいろな作品が提出されました。
この後の授業にも集中して取り組めていて感心しました。
夏休み後半の登校日がスタートしました。
今日から金曜日までの一週間です。
給食はありません。
まずは、大掃除からのスタートです。
さすが、東っ子、みんな黙々と学校をきれいにしていました。
今日も、地域の方、スクールガードの皆さん、保護者の方々、たくさんの方が子供たちの登校を見守ってくださいました。
朝の大変お忙しい時間に、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
東門の花壇には、暑さに負けず、たくさんのきれいな花が咲いていました。
子供たちも、元気に頑張ります☆
4年生は、総合的な学習の時間でのぼさん(正岡子規)について調べ学習をしています。
1学期は、のぼさんの幼い頃から中学生時代までのことを一緒に学習しました。
その後、のぼさんがどんな一生を送るのか、皆で簡単に学習した後、それぞれがもっと詳しく調べたい課題を考えました。
「のぼさんがどんな俳句を作ったのか知りたい。」
「のぼさんの病気についてもっと詳しく知りたい。」
「のぼさんと野球とのつながりについて調べたい。」
など、それぞれ課題を決定して資料を読んでいました。
夏休み中にもそれぞれ調べ学習を進めて、松山の偉人・のぼさんについて理解を深めてほしいと思います。
7月27日(月)から、補充授業が始まりました。4連休が明けて、学校の花壇を見ると、ホウセンカもヒマワリも大きくなっていました。ホウセンカは、少しずつ花が咲き始めました。高さも60cmを超え、「茎が、ヒマワリみたいに太くなってる。」と子供たちも、大喜びです。
ヒマワリも、16日の観察のときは、160cmぐらいだったのが、27日には、190cmを超えていました。花のつぼみもできていて、どのくらい大きくなるのか、どんな花を咲かせてくれるのか、3年生みんなが楽しみにしています。
1学期が終わりました。
お世話になった教室や運動場をきれいにしようと大掃除に励みました。
来週からは補充学習があります。
心機一転頑張りましょう!