遠足(2年生)
2022年2月24日 16時48分今日は遠足がありました。
2年生は一生懸命歩いて南久米公園に到着。
公園のグラウンドで縄跳びをしたり、遊具で遊んだりしました。
子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
いっぱい遊ぶとお腹が減ってきますね。
次はみんなお楽しみのお弁当とおやつの時間です。
青空の下で食べるごはんは、いっそうおいしく感じますね。
帰り道、子どもたちは少し疲れていましたが、交通ルールをしっかり守って歩いていました。
とても楽しい思い出ができましたね!
今日は遠足がありました。
2年生は一生懸命歩いて南久米公園に到着。
公園のグラウンドで縄跳びをしたり、遊具で遊んだりしました。
子どもたちの楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
いっぱい遊ぶとお腹が減ってきますね。
次はみんなお楽しみのお弁当とおやつの時間です。
青空の下で食べるごはんは、いっそうおいしく感じますね。
帰り道、子どもたちは少し疲れていましたが、交通ルールをしっかり守って歩いていました。
とても楽しい思い出ができましたね!
6年生の遠足は、道後公園まで行き、「道後村めぐり」を行いました。グループに分かれて8つのチェックポイントを探すのですが、さすが6年生です。マナーよく、小学校最後の遠足を楽しみました。
今日は遠足日和。4年生は、杖の淵公園に行きました。学校から約1時間、春を感じながら歩きました。杖の淵公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしてみんなで楽しく過ごしました。
昼ご飯は、ちゃんとコロナ対策もして食べました。暖かい日差しのもとで食べるお弁当は格別でした。よく歩き、よく遊び、楽しい思い出ができました。
5年生は、遠足で東温市にあるゆるぎ公園に行きました。片道6.2㎞。長い距離でしたが、みんな一生懸命歩きました。公園に着いた後も、走り回ったり、縄跳びをしたりして元気に過ごしました。帰り道には、少し疲れた表情も見られましたが、すてきな思い出ができました。
祝日明けの2月24日(木)も、朝から冷え込みました。保健室前の朝の気温は「5℃」。お月様に見守られながら、子供たちは嬉しそうに登校しました。天気もよくて、絶好の遠足日和でした。
いよいよ6年生の卒業制作が始まりました。6年生は、時計を作ります。土台を彫刻刀で彫り、色を塗っていきます。完成したら、自宅の部屋で時を刻んでいく予定です。
5年生の体育は、体育館でハンドボールを練習しています。二人でパスをしながらシュートをするのですが、バスケットボールより決めやすいです。4歩まで歩けるというのも、新鮮な様子でした。
3年生の理科は、「ものの重さを調べよう」を学習しています。台ばかりを使って、粘土は形を変えると重さが変わるか調べました。子供たちは、グループで協力しながら一生懸命調べていました。
猫の日だった2月22日(火)の給食は、「みかんパン」「クリームシチュー」「茎わかめのサラダ」「大豆いりこ」でした。大豆いりこは、猫が大好きかも?今日もおいしくいただきました。
2年生は図工の時間、「おもいでをかたちに」に挑戦しました。2年生になって、うれしかったことや楽しかったことなどを粘土で表現していきます。運動会や家族で出かけたことなど、いろいろな思い出を形にしていきました。