秋を感じて(1年生)
2022年10月4日 11時01分1年生の休み時間は、にぎやかです。教室前にさりげなく置かれた秋の産物に興味津々。学校で育った大きなヘチマを触り、大きさを比べてみたり、左右に揺らして音を鳴らしてみたりして楽しんでいました。これから、生活科の学習を通して、たくさんの秋を感じてくれることでしょう。
1年生の休み時間は、にぎやかです。教室前にさりげなく置かれた秋の産物に興味津々。学校で育った大きなヘチマを触り、大きさを比べてみたり、左右に揺らして音を鳴らしてみたりして楽しんでいました。これから、生活科の学習を通して、たくさんの秋を感じてくれることでしょう。
3年生は、1㎏の量感を体感しようと、グループで1㎏の重さを目指して、土を袋に詰めました。教室に帰ってきて、早速はかりで重さを確かめます。950gからとなかなかいい感じで1㎏を予想することができました。後半は、袋を3袋程度うずみ、自分の生まれたときの体重を感じるなど、重さを様々な方法で実感することができました。
2年生の表現の練習では、踊りを一通り覚え、隊形移動がメインになってきました。きらきら光るポンポンを持って、元気よく踊っています。曲が流れると、自然に体がリズムに乗り、かわいい2年生です。
教室の手前から墨の香りが漂ってきました。今日の課題は、「力」です。集中した中で、静かに筆を動かしていました。たった2画で構成される文字ですが、文字通り、力強さの表現が求められます。曲がりやはねで、上手に表されたかな…
10月3日(月)の6校時、第1回運動会係会を行いました。それぞれの係に分かれ、いつどんな仕事をするか担当を決めました。小学校最後の運動会になる6年生は、どの係も気合が入っていました。
5年生は外国語の時間、宝物がどこにあるか道順を頼りに探しました。道順はいろいろあるので迷うこともありましたが、楽しく探しました。友達と笑顔で探し合う姿がたくさん見られました。
10月最初の給食は、「ごはん」「鯛の照り焼き」「三食和え」「サツマイモのみそ汁」でした。南調理場オリジナル献立でしたが、和食は心が落ち着きます。今日もおいしくいただきました。
4年生は、運動場で表現の練習をしていました。隊形移動も含めて、最初から最後までの動きが決まりました。これからは、メリハリのある動きができるように調整をしていきます。
5年生は、運動場で徒競走の練習をしました。入場の仕方を覚え、実際にコースを走りました。本番ではたくさんの声援があるので、かなり気合が入ることでしょう。
たくさん採ってきたドングリを使って、1年生は「どんぐりごま」を作っていました。力を入れないと、なかなかドングリの底に穴があきません。完成したどんぐりごまで、楽しそうに遊んでいました。