学校生活に慣れてきました(1年生)
2023年4月18日 17時07分1年生は、登校してきてからのランドセルの片付けや学習の準備も、ずいぶんと理解し、自分でできるようになってきました。生活支援員スタッフのみなさんに声を掛けていただき、安心して過ごしています。
1年生は、登校してきてからのランドセルの片付けや学習の準備も、ずいぶんと理解し、自分でできるようになってきました。生活支援員スタッフのみなさんに声を掛けていただき、安心して過ごしています。
少しずつ友達との関わりが増え、休み時間も友達と楽しく過ごす姿が多く見られるようになってきました。授業と休み時間の区切りや学校生活のリズムも理解し、順応しています。
学級写真撮影が始まりました。はじめは表情がかたかった子どもたちも、ポーズをとるごとに笑みがこぼれてきました。
1年生が持ってきた算数ボックスをいよいよ開けてみるときがきました。中に入っているものを確認していきます。おはじきやボード、数え棒など、いろいろな教具に興味津々です。算数科を中心に、思考の場でこれから活用していきます。
国語科の最初の単元には、詩の教材がよく出てきます。5年生の国語の授業では、みんなで音読をした後、繰り返し出てくる言葉などに注目しながら、内容を読み深め、詩のよさを味わっていました。
3年生の国語の時間…新しい漢字スキルを用いて、新出漢字の練習に励んでいました。2年生の時よりも画数の多い漢字も増え、難しくなってきます。とめやはらいに気を付けながら、みんな丁寧になぞっていました。
これまで南校舎の音楽室で学習していた5年生は、今年度から北校舎の音楽室を利用します。ちょっと気分も変わっているよう・・・。♪「はじめの一歩」を、高音の声を響かせながら歌っていました。
様々な健康調査が始まっています。今日は、1年生が視力検査をしていました。「右」「左」・・・と大きな声で言う子、指を回転させながら一生懸命示す子・・・など、伝え方はいろいろです。廊下では、静かに順番を待つことができ、落ち着いた学校生活を送っています。
昨夜の雨と雷とはうって変わって、気持ちのよい朝を迎えました。新年度が始まって2週目の月曜日です。運営委員会のあいさつ運動も始まり、元気な声であいさつをしてみんなを出迎えます。今週も元気に頑張りましょう。
6年生が一人一鉢の移動とお世話をしました。
色ごとに並べることで、花壇がとても華やかになりました。
移動させた後は、しっかり水やり。
6年生がきちんとお世話をしているので、花が元気に咲いています。